2013年01月30日
~さがの環境活動の輪を拡げる~「交流会」
さが環境コラボより
佐賀で環境保全に取組んでいるみなさんにお知らせです

・仲間を探したい
・環境活動や商品のPRをもっとしたい
・ほかの団体の活動を知りたい
・環境活動の場所を拡げたい
など “お悩み” や “PR” したいことはありませんか?
来たる2月15日(金)に
佐賀の環境を守りたい市民や事業所、CSO、佐賀市で組織された
さが環境コラボ主催で交流会を開きます!!
さあ、お茶
を飲みながら情報交換や親睦を深めましょう
きっとみなさんの活動の充実を図ることができると思います
【日 時】平成25年2月15日(金)13:30~15:30(受付13:00~)
【場 所】エコプラザ2階会議室 (佐賀市清掃工場内)
【定 員】50名
【参加費】お一人様 300円
【締 切】平成25年2月8日(金)
ちらしはこちら
申込書はこちら
どうぞお気軽にご参加下さい
お申し込みを待ってます
<問い合わせ・申し込み>
さが環境コラボ事務局 特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
〒840-0824 佐賀市呉服元町2-30
TEL:0952-37-9192 FAX:0952-37-9445
Mail:obnscccap@able.ocn.ne.jp
佐賀で環境保全に取組んでいるみなさんにお知らせです


マスコットキャクラター コラボン
・仲間を探したい
・環境活動や商品のPRをもっとしたい
・ほかの団体の活動を知りたい
・環境活動の場所を拡げたい
など “お悩み” や “PR” したいことはありませんか?
来たる2月15日(金)に
佐賀の環境を守りたい市民や事業所、CSO、佐賀市で組織された
さが環境コラボ主催で交流会を開きます!!
さあ、お茶


きっとみなさんの活動の充実を図ることができると思います

【日 時】平成25年2月15日(金)13:30~15:30(受付13:00~)
【場 所】エコプラザ2階会議室 (佐賀市清掃工場内)
【定 員】50名
【参加費】お一人様 300円
【締 切】平成25年2月8日(金)
ちらしはこちら
申込書はこちら
どうぞお気軽にご参加下さい

お申し込みを待ってます

<問い合わせ・申し込み>
さが環境コラボ事務局 特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
〒840-0824 佐賀市呉服元町2-30
TEL:0952-37-9192 FAX:0952-37-9445
Mail:obnscccap@able.ocn.ne.jp
2013年01月29日
北九州エコタウンに行ってきました。
みなさんこんにちは♪
朝の寒さと日中の気温の差が激しいですね
さて、1月28日(月)『北九州エコタウン』に行ってきました

資源循環を目指した総合環境コンビナートや実証研究エリア、響リサイクル団地エリアには、ペットボトルやOA機器、自動車、家電などのリサイクル施設があります。
北九州エコタウンセンターには北九州エコタウン事業の取り組みや立地企業のリサイクルに関する技術をパネルや製品の展示などで紹介しています。

今回はたくさんの人に環境学習などで利用されているリサイクル工場の見学コースを回ってきました
初めにエコタウンセンターで北九州市の環境問題への取り組みなどの説明を受けました。

北九州工業地帯は、四大工業地帯の一つとして日本の高度成長を支えてきましたが、その一方で、1960年代に深刻な産業公害をもたらしました。この公害問題を解決するために、市民・行政・企業が一体となって取り組んだ結果、今では国際的にも環境改善のモデルとして高く評価されています。
初めに、「エコタウン響灘東部地区」に行きました。
ここは11機の風力発電機が並んでおり、発電能力は西日本最大級で、その姿はとても美しかったです。

次に、環境産業の事業化を展開するエリア「総合環境コンビナート」に場所を移し、実際に工場の中を見せていただきました。
(ここは撮影NGのため写真を撮れませんでした
)
初めに訪れたのは、蛍光管リサイクル事業を行っている
『(株)ジェイ・リライツ』の工場を見学させていただきました。
ここは、一般家庭から排出される使用済み蛍光管から水銀、ガラス、金属、蛍光体を分別し、リサイクルする工場でした。
また、自社のリサイクル蛍光管も製造されていましたよ。
次に家電リサイクル事業を行っている
『西日本家電リサイクル(株)』の工場を見学させていただきました。
ここは、「家電リサイクル法」に基づき、廃家電製品エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機を高度に分解・選別を行い、鉄・アルミ・銅・プラスチックなどを回収してリサイクルする工場でした。
ちなみに冷蔵庫が一番分解にお金が掛かるそうです。
最後に「実証研究エリア」にある
『福岡大学資源循環・環境制御システム研究所』でお話を聞きました。
ここは、資源循環型社会を目指して、廃棄物の処理技術・リサイクル技術及び環境汚染物質の適正な制御技術を産学官で共同研究されています。
外には廃棄物大型埋立実験槽があり、三種類の異なる埋立方法・埋立内容でダイオキシン類やホウ素、フッ素の長期挙動調査や硫化水素発生メカニズムの解明に取り組んでありました。
資源循環型社会の構築を図るため、あらゆる廃棄物を他の産業分野の原料として活用し、最終的に廃棄物をゼロにすること(ゼロ・エミッション)を目指しています。
今ではエコタウンに持ち込まれる廃棄物のリサイクル率が90%を超えているそうです。
一日では周りきれないほど広く、見学できなかった工場がまだまだあるのでまた行きたいと思いました。
今回の研修を生かして温暖化防止ネットでも様々な温暖化防止活動の情報を発信していきたいと思います。
詳しいお問合せ先
HP:特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
☎:0952-37-9192
朝の寒さと日中の気温の差が激しいですね

さて、1月28日(月)『北九州エコタウン』に行ってきました


資源循環を目指した総合環境コンビナートや実証研究エリア、響リサイクル団地エリアには、ペットボトルやOA機器、自動車、家電などのリサイクル施設があります。
北九州エコタウンセンターには北九州エコタウン事業の取り組みや立地企業のリサイクルに関する技術をパネルや製品の展示などで紹介しています。

今回はたくさんの人に環境学習などで利用されているリサイクル工場の見学コースを回ってきました

初めにエコタウンセンターで北九州市の環境問題への取り組みなどの説明を受けました。

北九州工業地帯は、四大工業地帯の一つとして日本の高度成長を支えてきましたが、その一方で、1960年代に深刻な産業公害をもたらしました。この公害問題を解決するために、市民・行政・企業が一体となって取り組んだ結果、今では国際的にも環境改善のモデルとして高く評価されています。
初めに、「エコタウン響灘東部地区」に行きました。
ここは11機の風力発電機が並んでおり、発電能力は西日本最大級で、その姿はとても美しかったです。

次に、環境産業の事業化を展開するエリア「総合環境コンビナート」に場所を移し、実際に工場の中を見せていただきました。
(ここは撮影NGのため写真を撮れませんでした

初めに訪れたのは、蛍光管リサイクル事業を行っている
『(株)ジェイ・リライツ』の工場を見学させていただきました。
ここは、一般家庭から排出される使用済み蛍光管から水銀、ガラス、金属、蛍光体を分別し、リサイクルする工場でした。
また、自社のリサイクル蛍光管も製造されていましたよ。
次に家電リサイクル事業を行っている
『西日本家電リサイクル(株)』の工場を見学させていただきました。
ここは、「家電リサイクル法」に基づき、廃家電製品エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機を高度に分解・選別を行い、鉄・アルミ・銅・プラスチックなどを回収してリサイクルする工場でした。
ちなみに冷蔵庫が一番分解にお金が掛かるそうです。
最後に「実証研究エリア」にある
『福岡大学資源循環・環境制御システム研究所』でお話を聞きました。
ここは、資源循環型社会を目指して、廃棄物の処理技術・リサイクル技術及び環境汚染物質の適正な制御技術を産学官で共同研究されています。
外には廃棄物大型埋立実験槽があり、三種類の異なる埋立方法・埋立内容でダイオキシン類やホウ素、フッ素の長期挙動調査や硫化水素発生メカニズムの解明に取り組んでありました。
資源循環型社会の構築を図るため、あらゆる廃棄物を他の産業分野の原料として活用し、最終的に廃棄物をゼロにすること(ゼロ・エミッション)を目指しています。
今ではエコタウンに持ち込まれる廃棄物のリサイクル率が90%を超えているそうです。
一日では周りきれないほど広く、見学できなかった工場がまだまだあるのでまた行きたいと思いました。
今回の研修を生かして温暖化防止ネットでも様々な温暖化防止活動の情報を発信していきたいと思います。
詳しいお問合せ先
HP:特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
☎:0952-37-9192
2013年01月28日
2012年度冬版エコチャレンジ
週末は雪が降って寒かったですが、
今日はぽかぽかとして気持ちがいい天気でしたね
今日はエコチャレンジのお知らせです。
佐賀県では、家庭でできる温暖化防止対策を推進するため、
夏と冬にエコチャレンジシートを活用した
身近な温暖化対策「エコチャレンジ」を実施しています。
今年度は県内の小学3年生を中心にチャレンジ項目を記した
エコチャレンジシートを配布しました。
冬版は
「テレビの画面の明るさを調節する」
「無駄な電気を消す」など、
家庭でできる8つのエコチャレンジについて
2週間取り組んでいただいています。
冬版の締め切りは1月31日(木)必着です。
すでに約900通ほど応募していただいております。
エコチャレンジに取り組んだけど、まだ応募していないという方は
ぜひご応募ください♪
お待ちしています
今日はぽかぽかとして気持ちがいい天気でしたね

今日はエコチャレンジのお知らせです。
佐賀県では、家庭でできる温暖化防止対策を推進するため、
夏と冬にエコチャレンジシートを活用した
身近な温暖化対策「エコチャレンジ」を実施しています。
今年度は県内の小学3年生を中心にチャレンジ項目を記した
エコチャレンジシートを配布しました。
冬版は
「テレビの画面の明るさを調節する」
「無駄な電気を消す」など、
家庭でできる8つのエコチャレンジについて
2週間取り組んでいただいています。
冬版の締め切りは1月31日(木)必着です。
すでに約900通ほど応募していただいております。
エコチャレンジに取り組んだけど、まだ応募していないという方は
ぜひご応募ください♪
お待ちしています
